こんにちは、今回はペット保険に加入するべきかどうかについて、私の加入しているアニコム損保を例にして考えていきたいと思います。
みなさんはペット保険に加入していますか?
私は猫を飼う際に、ペットショップで提携しているアニコム損保に加入しました。
「今入ると今日から補償が適用されます。開始日から1カ月間は、支払い割合が100%になりますのでお得ですよ。」という売り文句にのせられて、他の保険と検討することなく入ってしまいました。
私の加入している保険
[契約種類]
どうぶつ健保べいびぃ
[特約]
ペット賠償責任特約(1事故1000万円まで補償、自己負担額3000円)、継続契約特約、待機期間不適用特約
[支払い割合]
始期日から1カ月 100%、以降11カ月70%
(通院・入院)
始期日から1カ月 最高20000円まで/1日
利用日数各20日まで/1年間
以降11カ月 最高14000円まで/1日
利用日数各20日まで/1年
(手術)
始期日から1か月 最高200000円まで/1回
利用回数2回まで/1カ月間
以降11カ月 最高140000円まで/1回
利用回数2回まで/11カ月間
保険料(月払い) 3790円
年間保険料 45480円
年間保険料45480円はなかなかの金額ですよね。保険料を下げるには、月払いを年払いにすれば安くなるのですが、他にいい保険があれば切り替えようと思っていたので、取り敢えず月払いで始めました。
こちらの保険はペット賠償特約をつけていますが、自動車保険の特約に加入していたので、そちらでペットの賠償についてもカバーが出来ます。その分を差し引くと1200円ぐらい保険料が安くなるので、年間保険料はだいたい44280円ぐらいでしょうか。
うちの子供たちは、県民共済に加入しているのですが、2人合わせて月額2000円です。年間保険料は24000円ですが、割り戻し金が年間、2人で5000円ぐらいあるので実質支払い額は19000円になります。人間よりもペットの保険料が高いという現実に目眩がしそうです。
こちらがどうぶつ健康保険証で、こちらを提携している動物病院に提示すると窓口での支払いが3割負担になります。
来年、こちらの動物保険を継続するかどうかで悩んでいます。
アニコム損保の売り
・うんちで健康を調査する「腸内フローラ」測定サービス
・提携病院以外で治療を受けた際の保険請求が、アニコム損保のLINE公式アカウントでできること
・アニコム損保のLINE公式アカウントで獣医師へ相談ができる「どうぶつホットライン」
・ペット探偵による迷子捜索サービス(2019年5月10日からサービス開始)
上記に書いた通り、いろいろありますね。
この中で私が、気になっているのは、腸内フローラ測定サービスです。是非こちらは、利用したいと思っています。
2年目以降のご契約継続について
ただ、ご契約のしおりをよおく見るとご注意!と書かれている部分があります。
・ご契約者または弊社より別段の意思表示があった場合や、保険金の支払い状況、その他弊社の定めるところにより、ご契約を継続いただけない場合があります。
・自動的にご契約が継続とならない場合や、商品改定により保険料、補償内容などが変更となる場合があります。
と書いてあります。
要するに保険会社の都合で契約を継続できなかったり、保険料や補償内容が変わりますので、ご注意下さいと言っているのです。そして、その明確な基準はわらかないのです。
それっておかしくないでしょうか?
アニコムの口コミを見ると
高齢になって病院にかかることが多くなったり、慢性的な病気にかかると、「今かかっている病気を保険金の支払い対象から外せば継続できますが、そうでなければ継続出来ません」と言われたというものがありました。
病気にかかってしまったり、高齢になると保険に加入出来なくなるので、若いうちに入りましょうと勧めておいて、いざとなると継続は出来ますが、保険金は払いませんというのです。
これでは、保険に加入する意味はあるのでしょうか?
1年間の掛け捨て保険なので、あくまで1年間の補償内容でしかないので、保険に入った方がメリットがあるのかないのか考える必要がありますね。
いろいろなサービスがあるので、そちらを利用したいのであれば、加入してみるのもいいかと思いますが、
懸念ポイントとして
- 年齢が上がると保険料が上がること
- 保険を使える回数に制限があること
- 20回以上保険を利用すると保険料が20%割増になること
- 慢性病にかかると今までの加入条件で継続出来ない場合があること(明確な基準なし)
- 商品改訂により保険料、補償内容が変更になる場合があること
以上を考慮して「保険に加入するのがいいのか?」「保険料を支払う分を貯金するのがいいのか?」
考えてみてください。
追記
保険をやめて、貯金をしようと思っていましたが、怪我をして多額の治療費がかかってしまったというブログを見て考えが変わりました。怪我をしないように充分な対策をしていても、万が一ということがあります。
ただし、高額な治療費を払える余裕がある場合は、入らなくても大丈夫だと思います。
うちの場合は、100万円を越えるような治療費がかかったら家計に響くので、無理のない保険料で、年齢が上がっても保険料があまり上がらないものに乗り換えようと思っています。