ブログをはじめると、テーマを変えたり、見出しを変えたりといろいろカスタマイズしたくなります。 昨夜から、ブログの目次のカスタマイズとプライバシーポリシーを設置する作業をずっとしておりました。プログラミングのことが、全くわからないので、ネットを検索しながら、作業をしていくのですが、短時間で終わらせる予定が、とんでもなく時間がかかってしまいました。 そこで、今回は『目次のカスタマイズ』や『プライバシーポリシー・お問い合わせフォームの設置』で参考になったブログを紹介していきたいと思います。 今まで、目次の使い方がわからず、使用しておりませんでしたが、項目を押すと記事に飛ばせるのが便利なので、使ってみたいと思っておりました。今回いろいろと調べたおかげで、ようやく理解ができました。 目次のカスタマイズで、参考にしたのは、こちらのブログです。 スマホでも、[:contents]と入力をすると、目次が簡単に作れることを知り目から鱗でした。これは、ブログを書く際にとても役立つので、使ってみようと思います。 こちらで紹介している目次のデザインが可愛いくて、自分のブログにも取り入れようとしたのですが、CSSコードを入れてみると、目次という文字が項目に重なってしまい、うまく表示できませんでした。何か方法があるのでしょうが、知識のない私にはさっぱりわかりません。何度やってもうまくいかず、調整の仕方が分からなかったので、こちらのデザインはなくなく諦めて、他のブログを参考にすることにしました。 こちらのブログのCSSコードは、問題なく導入することができて、今現在使用しております。まだカスタマイズの途中ですが、色やマーク、文字の大きさ等も変更できるので、余裕ができたら試してみたいと思っております。 何かわからないことやイレギュラーなことがあると、あっと言う間に時間が過ぎてしまいます。 目次のデザインを変更したら、次はこれまでの記事を確認してなおす作業に取りかかりました。これが結構時間がかかります。 午前中も取り掛かり、何とか終わらせることが出来ました。 次はプライバシーポリシーの設置です。個人情報の保護やブログ運営でトラブルを防ぐ為には、こちらを導入した方がいいだろうと思い設置することにしました。 そこで、参考にしたのはこれらのブログです。 プライバシーポリシーの意味や必要性、設置法について詳しく書かれておりますので、設置を考えている方はご覧ください。
とても参考になりました。ありがとうございました😊
残るは、 お問い合わせフォームの作成と設置です。あともう少しで終わりですね。 作成と設置の仕方は、これらのブログを参考にさせて頂きました。まだ設置されていない場合はご覧下さい。 こちらは、はてなの無料版の設置法について書いてあります。最初にこちらを見て、作業していきましたが、途中でプロの方は固定ページに入力すると良いでしょうという文言をみて、間違いに気づきました。プロも無料版も途中までは、操作法は同じです。固定ページに入れるかどうかの違いだけですね。 こちらのブログには、固定ページへの設定方法が書かれております。 そこで、こちらを見て固定ページに設置して、やっと成功したと思ったのですが、どうやら先にやっていた設定の方が残っていたようで、お問い合わせホームが記事として送信されてしまいました。その記事を削除して、お問い合わせホームを押してみると と出てまたやり直しです。 初心者には難しいものですね。 ようやく、お問い合わせページを設置できました。テスト送信もOKでした😊 やっと終わりました! プログラミングの知識がないので、何かトラブルがあるともうわかりません。 ウェブデザインについて、これから少しずつ勉強していきたいと考えておりますが、ブログを書くだけで手一杯で、なかなか進まないのが現状です。 本当に身に付けたいと思うのであれば、本気を出すことが必要です。まだまだ、本気になれない自分がいますね。来年の目標にしようかなと思っております。 ジップロックの袋に 顔を突っ込んだココの様子です😊 顔のアップ、迫力ありますね!
はじめに
目次のカスタマイズ
プライバシーポリシーの設置法
【コピペは危険】プライバシーポリシーの書き方とはてなブログでの設置方法 - はるなぴログ
umiyamakahen.hatenablog.com
お問い合わせフォームの設置法
終わりに
おまけ