今回は、子供の歯並びや自分の歯並びが気になっている方へ向けてのお話です。矯正治療の開始時期や費用についてご紹介していきたいと思います。
矯正の開始時期
うちの長男は、一昨年の11月から矯正を始めました。小学生の頃から、前歯が出ていて隙間がありました。いずれは、矯正しなければいけないと思っていましたが、部活が忙しかったり、本人がやる気にならなかったこともあり、高校2年生になってから開始しました。
治療期間は、矯正装置を付けるのが2.5〜3年で、その後はリテーナーを2年付けます。※リテーナーは、矯正装置を外した後で、歯列が後戻りしないように歯並びを安定させるものです。
子供の矯正は、いつから開始するかで悩みます。
まだ永久歯が生えそろっやていない小学生からやり始めた場合は、顎の成長をみて調整しながら矯正するので、抜歯をする必要がなかったり、治療の選択肢が広がります。ただし、永久歯が生えそろうまでの長い期間、経過を見ていく必要があります。
矯正装置を付けると、食べ物が挟まりやすいので、歯磨きに苦労します。加えて、毎月装置を調整してもらうのですが、歯に加わる力で、何とも言えない痛みがあります。慣れれば大丈夫なんですが、調整した直後は痛みを感じやすいです。矯正には、そういうデメリットがあるので、本人がやりたいという気持ちがないとなかなか難しいです。
矯正は、ケースバイケースなので、一概に何才からやるのがいいとは言えませんので、矯正専門の歯科によく相談された方がいいと思います。
我が家では、そういった点を考慮して、高校生になってから開始しました。
永久歯が生えそろってからやり始めた場合は、抜歯をしなければならないケースがあります。長男は、前歯の隙間が大きかったので、抜歯せずに器具を取り付けました。経過を見て、あとで1本だけ抜歯するかもしれないという話でしたが、今のところは抜歯せずに済んでいます。開始してから1年と少しですが、前歯の隙間がなくなり、歯が正常な位置に動いてきました。見た目にもずいぶん変わったと思います。
矯正の費用
矯正の治療は、健康保険が適用されません。全額実費のため高額な費用がかかります。
一般的な矯正治療の場合、費用の相場は、70万円~150万円です(永久歯の生えそろっていない子供の場合は、また違いますので、矯正専門歯科に問い合わせてください)。
うちの息子の場合は、
矯正基本料金
検査・診断料
31,500円
施術料
419,000円
合計 450,500円(税抜き)
毎月の処置料
3,150円(税抜き)
装着の装着には、だいたい2.5年の期間がかかるので、3,150×12ヵ月×2.5年=94,500円(税抜き)
合計金額
矯正基本料金と処置料を合わせると
450,500+94,500=545,000(税抜き)
消費税10%の場合は、599,500円です。
※これに、抜歯した場合はその料金とリテーナーの料金が加わわります。
私は大人になってから、矯正治療をしましたがもっと高かったです。施術料だけで60万円ぐらいかかりました。総額となると軽自動車が買えるぐらいになります。そう考えると、だいぶ良心的な価格だと思います。
ただし、いくら費用が安くても、治療の腕前が良くないといけませんので、そこはしっかりと下調べをした方がいいと思います。
長男の通っている矯正歯科の先生は、年配というかおじいちゃんという感じです。でも、腕前には問題なく、価格も良心的という評判なので大丈夫でした。
最後に
今回は矯正の開始時期や費用に関してお話してきました。開始時期については、ケースバイケースです。緊急性がない場合は、子供が嫌がるようなら、やりたいと言い出すまで待ってあげてもいいと思います。
矯正の費用は、病院によって全然違います。いくつかの病院に行って、見積もりや治療方針を比較することをお勧めします。矯正には、高額な治療費がかかりますので、納得のいく病院選びをしてください。
歯並びは、見た目だけでなく、健康にも関わるのでとても大事です。健康保険が適用されれば、ありがたいのですが、そうしてもらえないものでしょうか?
おまけ
今日のココです。ケージからこっそり。目がコワイ( ^ω^ )