ご覧いただきまして、ありがとうございます。
今回は、あみぐるみのスヌーピーを作る過程をご紹介したいと思います。
あみぐるみは、今までにも何個も作ってきましたので、はじめは簡単に作れるだろうと思っていました。
ところが、このスヌーピーの編みぐるみのキットは、編み図が書かれておらず、英文で説明文が載っているだけでした。
英文はスマホアプリで訳したのですが、それでもよくわからないところがありました。
どうやら、アルファベットで編み方を表しているようなので、まずは、それを調べるところから始めなければいけませんでした。
編み方を表すアルファベット
英語でかぎ針編みの編み方をなんと表すのか調べてみると
https://crocheandme.blogspot.com/2012/11/crochet-symbols-in-japan.html?m=1
というサイトを見つけました。
こちらのサイトから、今回使用する編み方の英語略を引用させていただきました。
日本語 アメリカ
鎖編み ch、chain stitchの略
細編み sc、single crochetの略
細編み、2目編み入れる 2sc(in next st)
細編み、2目一度 sc2 tog
引き抜き編み sl st、slip stitchの略
これをふまえて、編み方の英文を読むとわかりやすいと思います。
スヌーピーの作り方
スヌーピーに必要な材料は、
- 白い毛糸
- 黒い毛糸
- かぎ針
- とじ針
- 黒のししゅう糸
- ししゅう針
- 綿
- ピンクのマーカー
このままでは、毛糸が絡まりやすいので、ハガキに巻きなおしました。
今回は、編み始めの位置がわかりやすいように、ピンクのマーカーを使います。
顔
輪の作り目をして、細編みで7目編みました。
今回は、立ち上がりの1目を編まずに、そのまま次の目に針を入れて、細編みを2目編み入れます。
立ち上がりの目がないと編み始めが、わかりづらいので、編み始めの1目にマーカーを使って印をつけました(慣れてきたら、いらないと思います)。
細編みを2目編み入れて、印を付けたところまで、繰り返し編んでいきます。
印のところまで編んだら、マーカーを外して、3段目の細編みを編みます。そして、また編み始めにマーカーを付けかえて、編み進めていきます。
こちらは、増やし目をしながら、6段目まで編んだところです。
減らし目増やし目をしながら、11段目まで編みました。
13段目まで編んだら、綿を入れます。
途中綿を追加して16段目まで編み、とじ針を使って閉じました。
次に黒いししゅう糸で、目、まゆ、口を刺繍していきます。
あらかじめ 編んでいた鼻をとじ針を使って縫い付けました。
だんだんスヌーピーらしくなってきましたね!
正面から見るとこんな感じです。
耳
耳を編みました。
個人的には、耳を編むのに一番悩みました。
英語の編み方の略語を見ながら、編んでいくのですが、目数がどうしても合わなくて、何度もやり直しました。
結局、合わないままでしたが、出来上がりにさほど影響がないので、今回はこれでよしとしました。
胴体
こちらは、胴体です。
編み終わって綿を入れました。
身体の各パーツを縫い付ける
腕、足、しっぽ、首輪、背中の黒い模様(ここには写っていません)を編みました。
胴体に腕、足をとじ針を使って縫い付けました。
背中に黒い模様、おしりにしっぽをとじ針で、縫い付けたところです(しっぽの色が違いますが、ココに白い毛糸をあげたら、足りなくなってしまったからです。本来なら充分に足ります)。
顔に耳を縫い付けました。
やっと完成!
顔と胴体を縫い付けました。
首輪は、本来は縫い付けるようですが、リボン結びにして取り付けました。
手と足に刺繍をしたら完成です。
(出来上がり寸法)
- 高さ 約11.5㎝
- 右足から左足までの幅 約9㎝
こちらは、横から見たところです。
以前作ったあみぐるみのスィーツの中から、ドーナツを持たせてみました。
手にドーナツを縫い付けて、頭にキーホルダーやチャームをつけてもいいと思いますよ。
あみぐるみのスィーツについては、こちらをご覧ください。
今日のココさん!
ちょっと、怖い顔をしていますが、えび満月の箱に入って、外を見たりしてリラックスしてましたよ( ^ω^ )